
どこを見ても髪の毛…ため息がでちゃう毎日に
床に落ちている髪の毛…
枕元に散らばる髪の毛…
服についている髪…
どこを見ても髪の毛、髪の毛、髪の毛…。
娘が『抜毛症』と診断されたのは小学2年生のころ。
繊細で完璧主義な娘は、気づくと髪の毛をくるくるいじりながら引っ張って抜いていました。
最初は「癖なのかな?」「そのうち落ち着くだろう」とあまり深く考えていませんでした。
でもある日、床にまとまって落ちている髪の毛を見つけ、もみあげ部分の髪がごっそり無くなり頭皮が見えている状態の娘を見て、胸が重たくなったのを今でも覚えています。
掃除をしても、すぐにまた髪の毛が床に落ちている…
「またか…」「あと何回掃除すればいいの?」と思うと自然とため息が出てしまう。

こんなことでイライラしちゃう私、母親としてどうなんだろう
と自分を責めることも何度もありました。
そんな私が少しずつ試してきた工夫や、気持ちの持ち方をまとめてみました。
もし今抜毛症のお子さんと向き合っていて、髪の毛を見るたびに心を痛めている…そんな毎日を送っているママ・パパがいたら「ちょっとやってみようかな」と思ってもらえたら嬉しいです。
イライラをゼロにしなくていい。少しずつ軽くできればそれでいい。

抜毛症の子どもを育てる親のストレスは『抜いている姿』以上に『落ちている髪の毛』で増幅します。
そこで私がまず伝えたいことは『髪の毛を見てイライラすること=悪いこと』ではないということ。
毎日たくさんの事を抱えて、子供のことで不安になって、家のこともやって…
そんな中で、落ちている髪を見るたびに心がざわつくのは自然な反応だと思います。
でも、ちょっとした工夫や考え方の切り替えで、そのイライラを『ゼロにはできなくても、半分くらいにはできる』と私は実感しています。
それだけでも気持ちはぐっと楽になります。
どうしてこんなにストレスを感じるの?−心が疲れてしまう理由−
イライラやモヤモヤの正体は髪の毛そのものというより『毎日それを目にしてしまう環境』と『自分を責める気持ち』があるように思います。
1.視覚的に疲れてしまう
髪の毛って、小さくても目に入ると気になりますよね。
特に床に落ちていると

また抜いたのかな?
掃除しなきゃ…
と瞬時に考えてしまいます。
それが一日に何度も続くと、知らず知らずのうちに心が疲れてしまいます。
2.自分ではどうにもできない無力感
どれだけ話しても、抜くのをやめられない。
どれだけ掃除しても、また落ちてる。

自分は何も変えてあげられない
と思ってしまうと、無力さや不安がどんどん積もっていきます。
3.イライラする自分に自己嫌悪

怒っちゃダメ。
責めたくない。
と思っていても、イラッとしてしまう…。
そんな自分を責めてしまうことで、更さらに落ち込んでしまうループに入ることも。
わが家で試して効果があった!親の心がふっと軽くなる5つの工夫

私が実際やってみて「これ、ちょっと楽になったかも」と感じたことを紹介します。
1.コードレス掃除機&コロコロを各部屋に設置
「掃除が大変…」というストレスを減らすために、掃除機を2台用意しました。
1階と2階に1台づつ設置。
そして各部屋にコロコロ(粘着クリーナー)を置いて『気づいた時にサッと掃除』が出来るようにしました。
掃除が楽になるだけで、精神的な負担がだいぶ軽くなります。
2.髪の毛を『体調のサイン』として受け止める
抜けた髪の毛を見つけたとき「また…」と思う気持ちは今でもゼロではありません。
でも、なるべく「これは娘の心が疲れているサイン」と考えるようにしています。

何か嫌なことがあったかな?
不安な気持ちがあるのかな?
それだけで、自分の感情が冷静に切り替わるようになりました。
3.ケアアイテムで「髪を大切に」の意識づけ
抜くのをやめてほしい気持ちはあるけど
「抜いちゃダメ!!」
よりも
「髪を育てよう!!」
と伝えるほうが、娘の心には響きやすかったです。
一緒に可愛いブラシを買ったり、香りのいいシャンプーを選んで「サラサラしていい匂いだね」と楽しく話す時間を作りました。
4.自分の感情をちょっと書き出してみる
夜、子どもが寝たあとにノートに自分の気持を書くだけでもスッキリします。
〜トイレの床に髪の毛がたくさんあって嫌な気持ちになった。
でも、その後「なんか嫌なことあった?」と落ち着いて話しかける事ができた。〜
と、良いことも悪いことも書いて吐き出します。
この小さな気持ちの記録がちょっと前向きにしてくれました。
5.『見ない』という選択も、親も心を守る大切な工夫
子どもが髪を抜いている場面を目にすると、どうしても心がザワザワしてしまう…。
そんな時は『あえて見ない』という選択をするようになりました。
見かけたときすぐに注意せず別の部屋に移動したり、気付かないフリをしてその場を離れる、というような対応です。
最初は自分のその行動に「見て見ぬふりはダメだよな〜」と葛藤もありました。
でも、子どもを責めてしまいそうな気持ちの時ほどお互いのためになると気づきました。
もちろん『目にしない=気にしない』ではありません。
感情が爆発しそうな瞬間にその場を離れるという選択が、私と娘の心を守ることにつながりました。
親の気がゆるむと、子どもも安心できる

落ちた髪の毛を見るたびにイライラしていた私が、今では「娘の心の声かもしれない」と思えるようになりました。
この変化は、娘との関係にいい影響を与えています。
ちょっとした工夫と自分を責めすぎないことで、毎日は確実に変わっていくこと。
そして、私たちの気持ちに少し余裕を持てたとき子どもはその安心を感じ取って、きっと少しづつ落ち着いていきます。
完璧じゃない親でいい
今落ちている髪の毛を見るたびに心が苦しくなっているなら、どうか一人で抱え込まないでください。
「私もそうだよ」って伝えたい母親がここにもいます。
抜毛症はすぐに治るものではないけれど『今できること』『今、変えれること』に目を向けていくことで、親も子どもも確実に楽になります。
完璧じゃなくていい。
イライラする日があってもいい。
それでも毎日子供のことを考えて、悩んで、向き合っていることはとても素晴らしいことです。